職人の手の動きを留めたお椀。
ヘラを使い下地漆を塗り込む際にできる螺旋状の模様が面白く、職人の手の動きをそのまま残した「ヘラ模様椀」。
ベーシックな形状ながら、一つひとつ異なるヘラ模様がアクセントに。
ヘラ模様によってできる微妙な凹凸と、しっかりとした高台があるため、食べる時も洗う時も滑りにくく持ちやすい。
また、漆ならではのふっくらとした質感、奥行きのある表情は「本堅地技法」によるもの。
天然木に布着せ行い、「輪島地の粉」を用いた下地を施し、中塗り、上塗りと丁寧に塗りを重ね仕上げています。
使い込むことで少しずつ色が明るくなり、艶も増していく、その変化も美しいのが特徴です。
特大サイズはどんぶりや雑煮椀として、大/中サイズは汁椀や飯椀として、小サイズはお子様用やちょこっと椀として。
4サイズが揃う「ヘラ模様椀」は、用途や年齢に応じてサイズを選ぶことができます。
デザイナー | 桐本泰一 |
---|
技法 | 本堅地 |
---|
素材 | 天然漆、ケヤキ |
---|
サイズ/容量 | 特大 φ146×h80mm/約600ml 大 φ131×h73mm/約450ml 中 φ121×h66mm/約360ml 小 φ113×h60mm/約280ml ※容量はすりきりいっぱいまで入れたときの量です。 |
---|

ヘラ模様椀・特大(本朱)

ヘラ模様椀・大(黒)

ヘラ模様椀・中(本朱)

ヘラ模様椀・小(黒)

ヘラ模様椀(黒)使用イメージ

ヘラ模様椀(本朱)使用イメージ